日光を遮るので室温が上昇しにくい
建物の壁を植物が覆う壁面緑化は外観にアクセントを持たせる装飾を目的として普及していました。しかし、植物の葉や蔓が日光を遮ることによって室温が上昇しにくくなることが判明したことにより、酷暑を冷房に頼らずに過ごす工夫として注目されるようになったのです。冷房機器のように電力を消費せず、排熱による外気温の上昇も起きないため環境に優しいと高く評価されています。また、緑で覆われた外観は涼しさを感じさせることから、地域の景観を美しく保つメリットもあると言えるでしょう。
環境に適した品種選びと丁寧に育てる気持ちが大切
壁面緑化を成功させるには植える植物の品種選びが重要なポイントです。気温が上昇する夏季までに建物の壁を覆うだけの高さに成長する品種を選ばなければ意味がありません。そのため、必然的に成長が早い品種が選ばれることになりますが、その一方で害虫や病気の被害に遭いやすい欠点もあります。ある程度の大きさになるまではこまめにお手入れを行い、成長を促すのが健やかな状態を保つための秘訣です。日本は多くの地域において一日の温度差が激しいことから、保温シートで囲うなどの工夫が求められます。防虫ネットで害虫から守ることも重要ですが、成長を阻害することになるので苗がある程度まで大きくなったら取り外すことを忘れてはいけません。壁面緑化向けに改良された品種なら失敗する心配はほとんどありませんが、それでも水や肥料の与え方、伸びた苗のお手入れ方法など健やかに育てるための正しい知識は必須と言えます。放置せず、それでいて過保護でもない適切なお手入れが成功に繋がると言えるでしょう。
壁面緑化とは建物の壁を植物で覆うことですが、遮光や断熱効果が期待できるだけではなく、人目を引くアート作品として、街の景観向上にも役立っています。